春から、初夏にかけて水温の上昇と共にベイトの接岸も活発になり、それを追うような形で青物たちも接岸してきます。
関西圏、大阪湾ではだいたい例年でいうと、4月頃~GWを過ぎたあたりまでショアジギングの釣果が好調です。特に、メジロやブリなど大型の青物が釣れています。
そんな、大型青物をショアから釣るための、ポイント、タックル、おすすめルアーなどを紹介していきます。
ショアジギングとは?
ショア(陸)からメタルジグを投げる釣りのことを総称して「ショアジギング」と呼ばれています。
使うジグの重さによって呼び方が細分化されており、スーパーライト、ライトショアジギングなどがありますが、今回はまとめてショアジギングと表記します。
釣果は上がっているが実際どうなの?
気温が上がってきて、アングラーたちの活性も上がってきました。
連日釣果報告などを見かけますが、例年の傾向で言うと、人が集まる割に釣れない日も多い印象です。
釣果だけに目が行くと釣れてる!と思いますが、秋のハイシーズンのようにそこまでバコバコ釣れてる感じではなさそうです。でも、魚が回ってきていることがわかるだけで嬉しいですね。
ショアジギタックルについて
大阪近辺だと60gあればある程度の状況で対応できますが、神戸や明石方面は100g前後のジグじゃないと流されるし底も取れない状況もあるため、その場に合ったタックルを考慮するのがいいと思います。
下記の記事で、ショアジギングに関するロッド・リールの選び方、タックルバランス、ラインシステム、ルアーの接続についてを詳しく解説しているので参考にして下さい!
ショアジギングと言いましても、ライトショアジギングやらロックショアジギングなど細かく分類が分かれており、それぞれでタックルの選び方が異なってきます。 みょんショアジギでのタックルセッティングは、釣りの[…]
釣行時の注意点
ショアジギに限らず、どの釣りにおいても言える事ですが、以下のような最低限のマナーを守って釣行を行いましょう。
・キャスト後はしっかりサミング(フェザリング)をしてラインメンディングをしよう。
・釣り人と釣り人の間に入れさせてもらう際は、ひと声かけましょう。それだけで印象が段違い!
タモ入れも手伝ってあげたくなります。
・クロスしないように、しっかり真っ直ぐキャストすることを心がけましょう。
ナブラが起きたからと言って、決して他の釣り人の邪魔になるキャスト(横方面のキャスト)は止めましょう。
・ショアジギングではないですが、飲ませの浮き釣りなどをされる方は、放置せずに浮きが流れたら回収して周りに配慮しましょう。
なぜここまで言うかと言うと、実際にあった体験談でとても釣りがやりにくかったからです。可愛く言うてますが、めちゃくちゃ嫌です。ラインが絡まってお祭りになると、お互い釣りの時間が削られて時合を逃してしまいます。
せっかくチャンスの時間帯にリーダー組み直して…ボウズだった日には発狂ですよね。そうならないためにも、最低限のマナーを守ってお互い気持ちよく釣りを楽しみましょう!
おすすめの実績ルアー
実際に私が釣ったルアーや、周りの釣り仲間が釣っていたルアーを紹介していきます。
・メジャークラフト/ ジグパラ 腹グローキビナゴ シリーズ
腹グローシリーズは、曇りの日や晴れていても太陽が雲で陰った瞬間などに釣果が出やすいジグです。メジャークラフトさんから出ており価格も安価で入手もしやすくとても好きなジグです。
ブレードが付いているマキジグシリーズと合わせて使うことをおすすめします!
・ジャッカル ビッグバッカーラッシュブレード
ジャッカルのビッグバッカーシリーズは本当に優秀です。このラッシュブレードも優秀でボトムから巻き上げてくるだけで釣れます。
よく飛びますし、ブレードとの糸がらみも少なくて扱いやすいです。高速で巻き上げている最中のバイトは快感ですね。
・撃投ジグ(レベル、ストライク)
60g以上のジグはだいたい撃投ジグに任せています。私みたいに非力でも軽くシャクれてダートもしっかりしてくれます。
昨年発売された、タグシリーズのカラーが特におすすめです!
・ジャッカル ビッグバッカー
また、ジャッカルのビッグバッカーですね!大阪湾では、ベイトのサイズ的にも80と107シリーズの実績が多いです。バイブレーションの中でもエビり難く手返しも良いです。
もぉみなさんタックルボックスに入っていると思いますが、持っていない方は是非使ってみてください。
とてもよく釣れますが、バレやすいのも難点。
実績ポイント紹介
この時期に、釣果が上がっているポイントを紹介していきます。土日はどこも人が多いので場所を確保することが最難関かもしれませんが、いい釣り場なので是非皆さん行ってみてください。
神戸空港
潮の流れが速い時は、80gでも底が取れないことがあります。大潮の満潮時などは足場が浸水してしまうので気を付けてください。
西宮ケーソン
車で来る際は、西宮ヨットハーバーの駐車場に車を止めてエントリーします。ケーソンの堤防はすごく長く地元の方などはバイクや自転車で堤防を駆け抜けて行くのを目にします。
こんなに長い堤防ですが、土日は人混みで場所を取るのが大変です。
武庫川一文字
関西ショアジギの聖地などと言われている、武庫川一文字です。武庫川渡船、西野渡船などから渡ることが出来ますが、武庫川渡船に関しては予約がいる場合があるので釣行日までに確認はしておきましょう。
貝塚人工島
ベランダ側とテトラ側に分かれており、テトラも大きすぎず釣りはしやすいです。有名ポイントだけあって人はやはり多いです。車は釣り場の裏手にある高架下に駐車できます。
岸和田一文字
沖堤防に渡るには、岸和田渡船を利用します。堤防の幅が武庫川一文字より広いので、上に立っても怖くないです。1番船に乗らないと釣り場が確保できないので、しっかり時間を確認して行きましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか!
神戸の沖堤防が釣り禁止になったことも影響してか、各堤防に人が密集している印象です。
以前使っていた渡船屋さんが廃業になったりと、釣り場がなくなってきた実感をそんなところで感じたくないものですが、こうやって自分たちの首をしめないようにするためにも、最低限のマナーを守って、これからも楽しく釣りができるようにしていきたいですね。
ゴミ問題やマナー問題が度々話題になりますが、いちいち注意喚起と言うよりも、個人のモラルの問題なので、敢えて触れませんが、子どもや自分の大切な人に見られたときに恥ずかしくない行動をとりたいものですね。
書いておきながらなんですが、最近は人が多すぎるため有名ポイントからは足が遠のいています。もはや離島暮らしをしたくて移住計画を立てています。関西でも快適に釣りができるポイントを見つけたら、また記事にするかもしれません。
Twitter、Instagramもやってます★
ブログランキングにも参加してみました♪
記事の下にバナーを貼っているので、ぽちっと応援していただけると大喜びです!
以上、みょんでした。